
介護士向けの転職サイトを利用したいが、どのサービスが良いのかわからない。
利用後に後悔しないためにも、おすすめの介護士向けの転職サイト、自分に合った転職サイトの選び方、介護職へ転職する際のポイントや注意点などについてチェックし、転職活動を進めたいなぁ。
「介護職向けの転職サイトが多いため、どのサイトに登録すべきか悩む…。」
「介護職向けの転職サイトごとの違いがわからず、自分に合ったサイトを選べない…。」
上記のようなお悩みを抱えている人も少なくありません。
介護士向けの転職サイトを選ぶ際には「求人数の多さ」「転職サイトの口コミや評判」「押し売り感の有無」などの点を事前にチェックすることで、自分に合ったサービスを選びやすくなります。
また、「前向きな動機で転職する」「キャリアを棚卸しする」「計画的に転職活動を進める」などのポイントを意識することで、理想の職場へ転職しやすくなります。
今回は、介護職向けにおすすめの転職サイト、転職サイトを選ぶ際のチェックポイント、転職を成功させるためのポイント、転職時の注意点などについてご紹介します。
目次
介護職向けにおすすめの転職サイト【7選】

介護職向けにおすすめの転職サイトを7つご紹介します。
転職サイト | おすすめポイント |
---|---|
レバウェル介護 | 11万件以上の豊富な求人数を保有している
介護の実務経験や保有資格がない人でも、転職しやすい求人を紹介してもらいやすい |
カイゴジョブエージェント | 60,000人以上の転職支援の実績がある
求人情報の「夜勤回数の目安」「研修制度」などの項目に関して、詳細まで記載している |
介護ぷらす+ | 75,000件以上の求人数を掲載している
採用担当者のコメントも記載されていて、施設の運営方針についてもチェックしやすい |
マイナビ介護職 | 40年間以上において人材紹介事業を運営していて、幅広い求人情報を保有している
法人企業への転職を実現しやすい |
ケアジョブ | 「事業概要や対応エリア」「具体的な業務範囲」など、求人ごとの特徴を記載している
「パート」「派遣社員」などの雇用形態の求人を多く取り揃えている |
かいご畑 | 介護に関する資格を無料で取得できる制度を導入している
未経験者向けの求人情報を保有している |
介護求人ラボ | 「掲載先の企業情報」「待遇面」「仕事内容」「仕事の魅力」などの求人情報について、箇条書きでわかりやすくまとめている
関西圏に住んでいる方は、「大阪」「広島」などの近距離の場所で面談しやすい |
それぞれの転職サイトの特長や求人数についてチェックし、自分に合ったサービスを選びましょう。
レバウェル介護

対応可能なエリア | 甲信越・四国以外の国内(詳細は要問い合わせ) |
登録者数 | 非公開 |
求人数 | 116,000件以上(2025年10月3日時点) |
転職可能な職種 | ヘルパー 生活相談員 ケアマネジャー 生活支援員 |
拠点 | 東京本社 |
運営会社 | レバウェル株式会社 〒150-6121 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 |
おすすめポイント | 11万件以上の豊富な求人数を保有している 介護の実務経験や保有資格がない人でも、転職しやすい求人を紹介してもらいやすい |
レバウェル介護は、11万件以上の豊富な求人数を保有している転職エージェントです。
医療・介護業界に関する人材紹介事業を展開していて、介護の実務経験や保有資格がない人でも、幅広いネットワークを活用することで転職しやすくなります。
また、職場の雰囲気や有休消化率などの情報についても詳細まで伝えてもらえるため、納得した状態で求人へ応募しやすくなります。
介護の実務経験や保有資格がなく、充実した転職サポートを受けたい人におすすめですよ。
カイゴジョブエージェント

対応可能なエリア | 要問い合わせ |
登録者数 | 140万人以上(2022年2月時点) |
求人数 | 54,000件以上(2025年10月3日時点) |
転職可能な職種 | 児童指導員 生活支援員 ヘルパー 世話人 相談支援専門員 ケアマネジャー 福祉用具専門相談員 介護事務 生活相談員 |
拠点 | 東京本社/札幌支所/仙台支所/金沢支所/千葉支所/大宮支所/横浜支所/静岡支所/名古屋支所/京都支所/大阪支所/神戸支所/広島支所/高松支所/福岡支所 |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス 〒105-0011 東京都港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー |
おすすめポイント | 60,000人以上の転職支援の実績がある 求人情報の「夜勤回数の目安」「研修制度」などの項目に関して、詳細まで記載している |
カイゴジョブエージェントは、全国約54,000件以上の「高齢者施設」「病院」「障がい者施設」などの求人を保有している転職エージェントです。
これまでに60,000人以上の豊富な転職支援の実績があるため、適切なサポートを受けやすくなります。
また、「一日の勤務の流れ」「夜勤回数の目安」「研修制度」などの項目に関して詳細まで記載しているので、自分に合った仕事を見つけやすくなります。
豊富な求人数を保有していて、細かな仕事の情報についてチェックできるサイトを選びたい人におすすめですよ。
介護ぷらす+

対応可能なエリア | 要問い合わせ |
登録者数 | 非公開 |
求人数 | 75,000件以上(2025年10月3日時点) |
転職可能な職種 | ヘルパー ケアマネジャー 相談員 |
拠点 | 東京本社 |
運営会社 | 株式会社フェスコム 〒107-0052 【営業本部】 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル2F 【管理本部】 東京都千代田区神田松永町18-1 ビオレ秋葉原8F |
おすすめポイント | 75,000件以上の求人数を掲載している 採用担当者のコメントも記載されていて、施設の運営方針についてもチェックしやすい |
介護ぷらす+は、75,000件以上の豊富な求人数を掲載している転職エージェントです。
求人情報の冒頭部分にはおすすめポイントが記載されていて、「施設独自の研修制度」「手厚い賞与」などの有益な情報をスムーズにチェックできます。
また、採用担当者のコメントも記載されているため、「明るい職場づくり」「業務拡大により、教育面を充実させながら新規スタッフを募集している」など施設の運営方針についてもチェックしやすくなります。
職場環境に関する情報を詳細までチェックしながら、自分に合った求人を見つけたい人におすすめですよ。
マイナビ介護職

対応可能なエリア | 要問い合わせ |
登録者数 | 非公開 |
求人数 | 91,000件以上(2025年10月3日時点) |
転職可能な職種 | ヘルパー ケアマネジャー 生活相談員 児童発達支援管理責任者 福祉用具専門相談員 生活支援員 |
拠点 | 東京本社 |
運営会社 | 株式会社マイナビ 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
おすすめポイント | 40年間以上において人材紹介事業を運営していて、幅広い求人情報を保有している 法人企業への転職を実現しやすい |
マイナビ介護職は、40年間以上において人材紹介事業を運営している転職エージェントです。
これまでの運営実績や人脈を活用し、幅広い求人情報を保有しています。
また、マイナビ介護職は法人とのコネクションが多い側面があり、法人企業への転職を実現しやすくなります。
介護職で、法人企業への転職を検討している人におすすめですよ。
ケアジョブ

対応可能なエリア | 要問い合わせ |
登録者数 | 非公開 |
求人数 | 22,000件以上(2025年10月3日時点) |
転職可能な職種 | 要問い合わせ |
拠点 | 東京本社/福岡支所/佐賀支所 |
運営会社 | LDT株式会社 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目3−5 COERU渋谷二丁目3階 |
おすすめポイント | 「事業概要や対応エリア」「具体的な業務範囲」など、求人ごとの特徴を記載している 「パート」「派遣社員」などの雇用形態の求人を多く取り揃えている |
ケアジョブは、22,000件以上の求人を保有している転職エージェントです。
「事業概要や対応エリア」「具体的な業務範囲」など求人ごとの特徴を記載しているため、自分に合った仕事をスムーズに選びやすくなっています。
また、「パート」「派遣社員」などの雇用形態での求人を多く取り揃えているので、ライフスタイルに合った仕事を探しやすくなります。
仕事内容から雇用形態までの情報を比較検討しながら、自分自身に合った仕事を見つけたい人におすすめですよ。
かいご畑

対応可能なエリア | 要問い合わせ |
登録者数 | 非公開 |
求人数 | 6,300件以上(2025年10月3日時点) |
転職可能な職種 | 介護士 訪問介護員 ケアマネジャー 生活相談員 |
拠点 | 大阪本社/東京本社/札幌支社/横浜支社/千葉支社/静岡支社/さいたま支社/名古屋支社/水戸支社/宇都宮支社/北大阪支社/京都支社/神戸支社/岡山支社/北九州支社/福岡支社 |
運営会社 | 株式会社ニッソーネット 〒530-0012 大阪市北区芝田1-4-14 芝田町ビル2F |
おすすめポイント | 介護に関する資格を無料で取得できる制度を導入している 未経験者向けの求人情報を保有している |
かいご畑は、介護職に関する実務経験がない人でもキャリアチェンジしやすい転職エージェントです。
介護に関する資格を無料で取得できる制度を導入しているため、介護職が未経験の方でも転職できる可能性を最大限に広げられます。
また、未経験者向けの求人情報を保有しているので、転職しやすい仕事を見つけやすくなります。
介護職に関するキャリアや資格がなく、転職できる可能性を広げたい人におすすめですよ。
介護求人ラボ

対応可能なエリア | 要問い合わせ |
登録者数 | 非公開 |
求人数 | 50,000件以上(2025年10月3日時点) |
転職可能な職種 | ヘルパー 生活相談員 介護支援専門員 ケアマネジャー ソーシャルワーカー 社会福祉士 機能訓練指導員 相談支援専門員 生活支援員 |
拠点 | 大阪本社/広島支所/福岡支所 |
運営会社 | 株式会社ファミリーサポート 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-4-26 四ツ橋グランドビル10F |
おすすめポイント | 「掲載先の企業情報」「待遇面」「仕事内容」「仕事の魅力」などの求人情報について、箇条書きでわかりやすくまとめている 関西圏に住んでいる方は、「大阪」「広島」などの近距離の場所で面談しやすい |
介護求人ラボは「掲載先の企業情報」「待遇面」「仕事内容」「仕事の魅力」などの求人情報について、箇条書きでわかりやすくまとめられている転職エージェントです。
求人情報がわかりやすくまとめられているため、気になる仕事に関する情報をスムーズに得やすくなります。
また、「大阪」「広島」などの地域に支店が設置されているので、関西圏に住んでいる方は近距離の場所で面談しやすくなります。
関西エリアに居住していて、近い支店へキャリア相談をしたい人におすすめですよ。
介護職向けの転職サイトを選ぶ際のチェックポイント

介護職向けの転職サイトを選ぶ際には、以下4点のチェックポイントを確認しましょう。
それぞれのチェックポイントを確認しながら、自分自身に合った転職サイトを見つけましょう。
求人数は多いか
介護職向けの転職サイトで掲載されている求人数を比較検討し、求人数が豊富なサイトを優先的に利用しましょう。
以下のように、利用先の転職サイトによって、求人数に10万件以上の差があります。
介護職向けの転職サイト | 求人数 |
---|---|
レバウェル介護 | 116,000件以上(2025年10月3日時点) |
カイゴジョブエージェント | 54,000件以上(2025年10月3日時点) |
介護ぷらす+ | 75,000件以上(2025年10月3日時点) |
マイナビ介護職 | 91,000件以上(2025年10月3日時点) |
ケアジョブ | 22,000件以上(2025年10月3日時点) |
かいご畑 | 6,300件以上(2025年10月3日時点) |
介護求人ラボ | 50,000件以上(2025年10月3日時点) |
求人数が多いサイトは幅広い求人情報をチェックできるため、良質な転職先を見つけやすくなります。
転職サイトの口コミや評判は良いか
以下のように、口コミや評判が良くない転職サイトも存在するため、登録前に転職サイトに関する情報収集を行うことが大切です。
カイゴジョブエージェント
引用元:Yahoo!知恵袋
何度も電話がきます。調べたらカイゴジョブエージェントなる会社からでした。
登録ありがとうございます!なんたら~とショートメールがきました。
私は登録してないので、全部着信拒否にしてるんですが、凄くしつこいです!いろんな番号からきます。
今度来たら、一度出て、登録してないと言った方がいいでしょうか?
今日レバウェル介護の人と電話で話しまして自分に希望に合った施設を紹介してくれたりサポート体制は充実していますが連絡はしつこい時とかありますか?
上記の質問への回答
私も数年前に登録しました。
引用元:Yahoo!知恵袋
希望通りの案件が無いと、引き続き探しますと言ってそれっきり連絡無し。
忘れた頃に何回も電話来て現在のお仕事状況の確認をと根掘り葉掘り聞かれ、仕事の紹介は全く無し。
何年も経ってここ数日朝から晩まで1日何回もしつこく電話掛かって来てます。
以下のような口コミサイトを活用しながら、求人情報のみでは把握しにくい様々な情報を収集しましょう。
求人情報についても、以下のサイト内で応募先企業の情報をリサーチすることで、焦って転職するといった事態を予防しやすくなります。
口コミサイト | 口コミサイトの詳細 |
---|---|
OpenWork |
|
enライトハウス |
|
キャリコネ |
|
転職会議 |
|
はたらくホンネ |
|
口コミサイトの評判を参考にしながら、自分自身に合った転職サイトを選びましょう。
押し売り感がないか
以下のように、登録先の転職サイトで押し売り感がある場合は、今後の関係が悪化することで、良い転職先を紹介してもらえない可能性があります。
介護職員でグループホームで働いています。転職考えてレバウェル介護という転職サイトに登録してみましたが、少々強引?
引用元:Yahoo!知恵袋
に「いつまでに転職しないと求人がなくなりますよ!」とせかしてきたり、けっこういきなり面接予約を確定しようとしてきて、ゆっくり考えたいと伝えましたところ、すごく不満そうな口調になり、嫌になり登録して1週間で退会しました。介護の転職は転職サイトを経由しないほうがいいですか?
不評の意見が多く目立つ転職サイトを活用する場合は、意見や方向性の相違が発生し、自分自身に合った仕事を紹介してもらいにくくなります。
優良な転職先を紹介してもらうためにも、キャリアアドバイザーにおける対応の仕方にも留意しましょう。
他の転職サイトの利用を嫌がらないか
仕事の業績を上げたいために他社の転職エージェント利用時の状況を伺うキャリアアドバイザーも存在するため、他の転職サイトの利用を嫌がらずに対応してもらえる転職サイトの利用を優先的に検討しましょう。
転職サイトは、求職者に最適な人材紹介を行う事業です。
利益のみを追い求める担当者のサポートを受ける場合でも、転職後にミスマッチが発生し、再度離職する事態に陥る可能性もあります。
一時的な利益を追求せず、転職希望者の保有スキルや実務経験などに合った転職先を選びやすいサイトを利用しましょう。
介護への転職を成功させるためのポイント

介護への転職を成功させるためのポイントとして、以下の5点が挙げられます。
それぞれのポイントをチェックしながら、自分に合った仕事への転職を目指しましょう。
前向きな動機で転職する
転職したい場合は、前向きな動機で転職しましょう。
転職活動は「前向きな転職」「後ろ向きな転職」の2種類があり、前向きな動機なら意欲的な仕事の姿勢を採用担当者に表現できるためです。
前向きな転職理由 | 転職理由の詳細 | 転職理由が前向きな背景 |
---|---|---|
キャリアアップしたい | これまでにエステサロンの店長を経験していて、大手のエステサロンで幅広い顧客の施術を担当したい |
|
これまでの経験を活かせる異業種へキャリアチェンジしたい | これまでメーカーの製造工程を担当していたが、製品の設計や企画を担当できる企業へ転職したい | これまでの経験を活かして有益なサービスや商品を生み出したい気持ちに、仕事の意欲を感じさせる |
次世代で活用できるアプリ開発の仕事に携わりたい | ベンチャー企業のアプリ開発会社へ転職し、現代のニーズに合ったアプリを提供したい | ベンチャー企業で日々変化するニーズに対応しながら、社会的に良質なサービスを提供したい気持ちを感じさせる |
親を介護しながら、完全在宅で働ける仕事へ転職したい | 親の介護をしながら完全在宅で働き、プロジェクトマネージャーの実務経験を活かせる仕事に就職したい | プロジェクトマネージャー職や高スキルのプログラミングスキルなど、即戦力をアピールできる |
地元で同業種の企業に転職したい | 地元の求職者に重点を置き、現職と同じキャリアコンサルタントとして求職者の転職活動をサポートしたい | 首都圏のキャリアコンサルタント業は多いが、地元の就職サポートを希望する部分に仕事への熱意を感じる |
一方で、後ろ向きな気持ちの転職動機として、以下が挙げられます。
後ろ向きな転職理由 | 転職理由の詳細 | 転職理由が後ろ向きな背景 |
---|---|---|
現職の人間関係から逃げたい | 現職の人間関係を一新し、気持ちを新たに立て直したい |
|
仕事を変えて気分転換したい | 現職に喜びを見い出せないため、転職することで気分を一新したい | 人間関係や仕事内容で躓く原因を分析できていないため、転職先の仕事でも腑に落ちないことがある場合に離職する |
仕事に喜びを感じられない | 仕事に喜びを感じられず、充実感を得たいため転職したい | 仕事をマイナスに受け止めているため、転職後も早期離職しやすいと受け止められる |
会社の経営方針が気に入らない | 会社の経営方針が気に入らないため、別の仕事でやりがいを持って働きたい | 転職後で意に沿わない仕事に取り組む場合は、離職する可能性がある |
仕事を教えてもらえない | 仕事内容に関する疑問を上司や先輩の従業員に相談したが、詳しく教えてもらえなかった | 上司や先輩職員に分からない部分を丁寧に聞き、自分自身で仕事を覚えように取り組んだ |
世間体で好印象を与えられる仕事に転職したい | 公務員や学歴が必要な仕事など、世間体を気にして仕事を選ぶ | 自分自身が社会的に貢献したい思いではなく、自分自身の周囲からの評価を気にしている |
とりあえず現職を離職したい | 転職の仕事が合ったいないと感じており、一度現職を離職したい | 明確な転職理由がなく、現職の仕事を離れたいと思っている |
「仕事に喜びを感じられない」「会社の経営方針が気に入らない」などのマイナスな気持ちは、仕事で不都合なことや人間関係の軋轢などが生じた場合に、早期離職するイメージを抱かれます。
結果的に採用が遠ざかり、転職活動をスムーズに進められない原因になります。
次に、「仕事を変えて気分転換したい」といった転職理由を掲げているケースを想定しましょう。
一見するとポジティブな転職理由に受け止められますが、「現職の人間関係から逃げたい」といった転職理由と根本的には同じように考えられます。
「環境を一新したい」意味では前向きに感じますが、奥深くに内在する転職理由について考えることで、ネガティブな転職理由が潜んでいるケースもあるためです。
また、後ろ向きな転職理由の場合でも、転職理由について掘り下げることで前向きな転職理由に変換できます。
転職したい理由について振り返り、前向きな動機で転職活動をはじめましょう。
キャリアを棚卸しする
転職エージェントを利用する際には、キャリアを棚卸ししましょう。
キャリアの棚卸しとは、これまでの実務経験や保有スキルについて振り返る作業です。
具体的には、仕事や勤務年数ごとに分けて、これまでの実務経験や獲得したスキルについて振り返ります。
はじめに、現職における一日の業務内容を書き出しましょう。
例えば、「9時から12時に販売促進資料作成や顧客向けDMの送信」「13時から定例ミーティング」「16時からクライアントへのアポ取り」などが該当します。
少しでも携わる業務内容を全て書き出し、現状の仕事状況について振り返りましょう。
次に、STEP1で書き出した業務の実績や工夫した点を記入しましょう。
例えば、「13時の定例ミーティングで打ち出したアイディアが採用され、現職の人気商材として販売されている」「16時からクライアントへのアポ取りで、顧客から感謝の言葉をいただいた。さらに、その顧客と業務提携することになり、共同で商品開発を進めている」などです。
他には、「商談の場で一方的に話すのではなく、はじめにお客様のニーズに耳を傾ける姿勢に徹した」など、仕事の際に心掛けたことを書き出すのも一案です。
また、記入時には「売り上げや満足度向上率の数値」「感謝の言葉などのエピソードを交える」点を意識しましょう。
STEP1「現職における一日の業務を書き出す」、STEP2「書き出した業務の実績や工夫した点を記入する」の作業を、異動やポジションが変更になったごとに記載しましょう。
例えば、「転職したタイミング」「部署が変わったタイミング」など、環境の変化ごとに区切って書き出します。
はじめて就職した時まで書き出せたら、エクセルなどのツールを使用しながら横軸を「洗い出した項目」、縦軸を「時系列」にまとめしょう。
横軸には以下の項目を記載しましょう。
所属部署(プロジェクト)/在籍期間/職場(チーム)の規模/仕事内容/実績/使用ツール/取得した資格/仕事に対する姿勢/やりがいを感じたこと/苦手だったこと/失敗から学んだこと/習得したスキル/不満に感じていたこと
また、縦軸には以下の項目を記載します。
「1年目/2年目/3年目~」のような年数、「営業時代/営業マネージャー時代/マーケティング部時代」などの職歴ごとに記載するなど、わかりやすい項目を取り入れましょう。
これまでのSTEPで書き出した内容を振り返り、「何度も出てくる言葉」「成果を出した仕事に共通する環境」などの特徴を把握しましょう。
自分の強みを可能な限りピックアップし、発見した強みを活かせる求人へ応募していきます。
また、応募先によって求めている人材が異なります。
そのため、「この企業はこの強みをアピールすることで、自分の良さを評価してもらえる」など、応募先企業に合わせて提示する強みを変更しましょう。
キャリアを棚卸しすることで、スムーズに理想の職場へ転職しましょう。
計画的に転職活動を進める
計画的に転職活動を進めることで、理想の職場へ転職しやすくなります。
一般的な傾向として、転職活動には6ヵ月以上のまとまった期間が必要なためです。
そのため、計画性を持ちながら、長期的な視点で転職活動を進める視点が大切です。
具体的には、以下のようなスケジュールで転職活動を進めていきます。
転職活動の手順 | 転職活動にかかる期間 |
---|---|
自己分析・情報収集 | 2週間 |
書類作成・応募 | 2週間 |
面接 | 4~5週間 |
内定・入社検討 | 1週間 |
引き継ぎ・退職・入社準備 | 5週間 |
はじめに、自己分析や応募を検討している企業の情報収集に取り組みます。
自己分析は長所や短所、これまでのキャリアから自分自身の強みを把握する工程です。
また、転職の目的を明確にすることで、応募先企業の選択がスムーズに進められます。
準備を重ねることで、理想の転職を実現できます。
次に、書類作成や求人応募を進めていきます。
興味のある求人を見つけた際は、忘れずにリストアップしましょう。
リストアップ後は複数社を比較検討し、ステップ1の分析結果をもとに応募企業を選択します。
また、提出書類は転職エージェントを活用することで、伝わりにくい表現も加筆修正できます。
面接は現職の仕事と両立し、スケジュールをやりくりしながら日程調整しましょう。
面接は逆質問に答えられるよう、応募先企業の疑問点を洗い出しておきます。
また、面接本番においても、採用担当者が気持ち良く情報収集ができることに専念する姿勢が大切です。
余分な肩の力が抜けるため、自分の強みや長所を最大限アピールできます。
内定意向の把握後は、指定の期日までに承諾の有無を回答しましょう。
回答期間として、平均的に1週間程度の場合が多いです。
また、こちらの事情で回答期間を先延ばしにしないよう注意しましょう。
退職日の関係で入社日が遅れることはありますが、内定承諾が遅い場合は、転職意欲がないと判断されます。
ステップ1の自己分析をもとに、スピーディかつスムーズに内定の承諾を判断しましょう。
現職の人事や上司に退職意向を伝えましょう。
退職は各社の就業規則で定められているため、転職活動の早いタイミングで確認しておきます。
また、担当業務も後任者に引き継ぎが必要です。
後継者が決まらないことで、退職交渉が円滑に進められません。
引き継ぎのマニュアル作成や相談を前段階で進めておくことで、スムーズに退職できます。
そして、退職日の相談は内定取り消しにつながるケースもあるため、可能な限り避けましょう。
また、内定の獲得後は、業務の引き継ぎや退職時の手続きに5週間程度の期間がかかる点に注意しましょう。
内定の獲得後に退職に関する手続きが完了していない場合は、内定が取り消される可能性があります。
理想の職場へスムーズに転職するためにも、計画的に転職活動を進めましょう。
応募先企業の情報を幅広くリサーチする
求人へ応募する前には、応募先企業の情報について幅広くリサーチしましょう。
求人票から得られる情報以外に、実際に働いている従業員の方や福利厚生の制度についてもチェックする必要があるためです。
具体的には、以下における複数の口コミサイトを活用し、応募先企業の労働環境についてチェックします。
口コミサイト | 口コミサイトの詳細 |
---|---|
OpenWork |
|
enライトハウス |
|
キャリコネ |
|
転職会議 |
|
はたらくホンネ |
|
主体的に転職活動を進めるためにも、複数の口コミサイトで応募先企業の情報についてチェックしましょう。
3社以上の転職エージェントを併用する
転職エージェントを利用する際には、3社以上のサイトを併用しましょう。
以下7つの介護士向け転職エージェントでは、保有している求人数に違いがあります。
介護職向けの転職サイト | 求人数 |
---|---|
レバウェル介護 | 116,000件以上(2025年10月3日時点) |
カイゴジョブエージェント | 54,000件以上(2025年10月3日時点) |
介護ぷらす+ | 75,000件以上(2025年10月3日時点) |
マイナビ介護職 | 91,000件以上(2025年10月3日時点) |
ケアジョブ | 22,000件以上(2025年10月3日時点) |
かいご畑 | 6,300件以上(2025年10月3日時点) |
介護求人ラボ | 50,000件以上(2025年10月3日時点) |
「レバウェル看護」「マイナビ介護職」などのサイトは、他の転職エージェントより多くの求人数を掲載しています。
3社以上の転職エージェントを併用しながら、転職できるチャンスを最大限に広げましょう。
介護職へ転職する際の注意点

介護職へ転職する際には、以下の3点に注意しましょう。
それぞれの注意点について意識しながら、自分に合った介護の仕事へ転職しましょう。
様々な施設を比較検討して応募する
様々な介護施設の労働環境について情報収集を行うことで、納得できる職場へ転職しやすくなります。
以下のように、単発で仕事を受けられるスポットワークで働くことで、介護施設の職場環境や雰囲気についてリサーチできます。
介護職のスポットワークが可能な媒体 | 媒体の特徴 |
---|---|
タイミー |
|
シェアフル |
|
数時間程度の職場見学や業務説明会に参加した場合は、職員の対応や言動などについて細かくチェックすることが可能です。
スポットワークで実際の労働環境に身を置くことで、転職先に関する理解が深まり、転職後に想定していなかったミスマッチを最小限に抑える効果が期待できます。
全ての介護施設が求人を掲載しているとは限りませんが、転職先についてチェックするためにも、積極的にスポットワークの仕事を活用しましょう。
違和感がある求人に申し込まない
「高額月収」「職場がアットホームな雰囲気で話しやすい」など、仕事に関する責任感や意識が低いと感じる求人に申し込むことは控えることも一案です。
以下のような状況の労働環境のケースが挙げられるため、理想の職場に転職できず、再度離職する可能性があります。
離職しやすい求人の特徴 | 離職しやすい理由 |
---|---|
通年で求人を掲載している | 慢性的な人手不足になっていて、業務量が過多なため過労になりやすい |
アットホームな雰囲気で、不明点を聞きやすい | 「サービス残業が多い」「教育体制が整っていないため、新人研修を省いて採用後に現場で勤務する」など、仕事の取り組み方や給与面が不明確になりやすい |
「役所」「社会福祉協議会」など、公共の施設と関わる仕事が多い | 公共の施設と関わりがある企業は、必ずホワイトな職場とは限らない |
面談後に即採用する点を記載している | 慢性的な人手不足なため、従業員を採用したい可能性がある |
高給な点をアピールしている | 慢性的な人手不足となっていて、高給を提示することで人を早急に採用したい場合がある |
「アットホームな雰囲気の職場」「高給な労働条件」など、一見前向きに感じる特徴でも、ブラックな労働環境を連想できるケースがあります。
誰でも気軽に応募できるといったニュアンスを感じさせる求人を見つけた際には、慎重に応募を検討しましょう。
体調管理を意識する
体調管理を意識し、健康面が良好な状態で施設の利用者と接することで、良い仕事を行うことができます。
体調が良い場合は、自分自身の良い面を引き出しながら施設の方と接する気持ちを維持しやすくなります。
以下のような体のメンテナンスを定期的に取り入れて、体調を良い状態へ整えましょう。
介護士が取り組める体のメンテナンス
- 具体的な身体に関する異変を感じていない場合でも、定期的に人間ドックを受診し、身体の状態についてチェックする
- 直行直帰の多い勤務体制の場合でも、ストレスを軽減しながら円滑に仕事をしやすい環境を作るために、事業所に顔を出す機会を増やしてスタッフや同僚のヘルパーと交流する機会を作る
- 夜勤明けの朝は消化の良い食事を軽めに食べて、肉体が快適に休めるよう睡眠の質を下げないようにする
- 日頃からストレッチを行い、腰の痛みや肩の重さなどの状態を軽減する
- 身体の不快感を蓄積しないためにも、日常的に規則正しい生活を送ることを意識する
介護の転職サイトに関するQ&A

介護の転職サイトに関するQ&Aをご紹介します。
抱えている悩みと同じ項目を見つけた際には、参考にしてみてください。
- 介護への転職で後悔するケースはある?
- 以下のように、介護職へ転職後に後悔するケースがあります。
介護職ですが、昨今テレビ等で放送しているように、重労働(腰痛は当たり前)で低賃金(給料手取り15万円。昇給・ボーナス無)です。
引用元:Yahoo!知恵袋
その上人間関係が極悪(陰口・足の引っ張り遭い)で、鬱病・精神疾患等で自主退職した人は過去5年間で70人を超えます。
他業種に転職活動中です。転職前後のギャップを感じて後悔しないためにも、応募先企業に関する幅広い情報収集を行いましょう。
- 電話なしで利用できる介護職向けの転職サイトはある?
- 以下のようなキャリアアドバイザーを介さずに転職活動を展開できる「転職サイト」を活用する場合は、電話連絡なしでサイトを利用できます。 転職活動中にキャリアアドバイザーとの電話対応を不便に感じる人は、電話連絡が不要で利用できる転職サイトを選びましょう。
- 介護の転職サイトは複数登録するほうがいい?
- 介護職へ転職する場合は、複数のサイトへの登録がおすすめです。
以下のように、利用先の転職サイトによって、保有している求人数や特徴などが異なります。
介護職が未経験の方なら、保有している求人数が多い転職サイトを優先的に活用することで、転職できる可能性を最大限に広げられます。介護職向けの転職サイト 求人数 レバウェル介護 116,000件以上(2025年10月3日時点) カイゴジョブエージェント 54,000件以上(2025年10月3日時点) 介護ぷらす+ 75,000件以上(2025年10月3日時点) マイナビ介護職 91,000件以上(2025年10月3日時点) ケアジョブ 22,000件以上(2025年10月3日時点) かいご畑 6,300件以上(2025年10月3日時点) 介護求人ラボ 50,000件以上(2025年10月3日時点)
- 介護職向けにおすすめの転職サイトは?
- 介護職向けにおすすめの転職サイトは、以下の通りです。 それぞれの転職サイトの特長や求人数についてチェックし、自分に合ったサービスを選びましょう。
- 40代で介護職に転職することは可能?
- 以下のような口コミが投稿されているため、40代で介護職に転職することは可能です。
私の旦那は、40代未経験無資格で介護職に採用されて、もう8年経ちますね。
引用元:Yahoo!知恵袋
仕事をしながら、実務者研修資格→介護士資格を取得しましたね。介護士へ転職を考えている40代です。
介護職の方へ質問です。答えられるものだけで構いませんので教えて欲しいです!
【1】 40代半ばからの転職は難しいでしょうか?
(正社員ではなく、派遣から始めようと思っています)
【2】イジメなどがあると聞きますが、実際本当によく聞く話なのでしょうか?
【3】介護士になってよかったと思うエピソードなどありますか?
【4】実務者研修を受けて、実務経験なしの初心者だと、どの施設から働くのが入りやすいでしょうか?
【5】研修を受けても実務ではまた全然やり方が違うなど、思っていたのと違う事は多いですか?
よろしくお願いします。上記の質問への回答
【1】 私は40で未経験で転職しましたが特に問題なかったです。
引用元:Yahoo!知恵袋
【2】イジメなどはないですが、男性スタッフが女性スタッフより裏で気持ち悪がられているのは聞きます
【3】仕事ならではのおもろエピソード、ネタが沢山できた
【4】特養→訪問→重度訪問介護→ケアマネとか
【5】利用者で方法が違うので。
自分に合った介護の仕事への転職を検討してみよう

今回は、介護職向けにおすすめの転職サイト、転職サイトを選ぶ際のチェックポイント、転職を成功させるためのポイント、転職時の注意点などについてご紹介しました。
介護士向けの転職サイトを選ぶ際には「求人数の多さ」「転職サイトの口コミや評判」「押し売り感の有無」などの点を事前にチェックすることで、自分に合ったサービスを選びやすくなります。
また、「前向きな動機で転職する」「キャリアを棚卸しする」「計画的に転職活動を進める」などのポイントを意識することで、理想の職場へ転職しやすくなります。
本記事を参考にしながら、理想の職場への転職を目指しましょう。