整備士から転職できる?おすすめの職種7選や理想の職場へ転職するポイントも

転職の悩み
整備士から別の仕事へ転職したい人
整備士から別の仕事へ転職したい人

近年における「自動車需要の落ち込み」といった社会情勢の変化を予測し、整備士から異業種へ転職したいと考えている。

しかし、転職に失敗するリスクがあるため、自分に合った仕事を見つけられるのか不安。

整備士からの転職がおすすめな人の特徴、転職する際におすすめの職種、理想の職場へ転職するためのポイントなどについて詳しく知りたいなぁ。

「整備士から転職できる自信がなく、思い切って転職活動に踏み切れない…。」

「整備士から、自分に合った仕事へ転職できるのか不安…。」

上記のようなお悩みを抱えたことはありませんか?

整備士から転職する際に失敗するリスクを考慮し、自信を持って転職活動に取り組めないといった悩みを抱える人も少なくありません。

「営業」「メーカーの技術職」「メーカーのサービスエンジニア」など、整備士の実務経験や保有スキルを活かせる職種を選ぶことで転職しやすくなります。

また、「前向きな動機で転職する」「キャリアを棚卸しする」「計画的に転職活動を進める」などのポイントを意識することで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。

今回は、整備士からの転職が「おすすめな人」「おすすめしない人」の特徴、整備士から転職したい人におすすめの職種、理想の職場へ転職するためのポイントについてご紹介します。

本記事を参考にしながら、理想の職場へ転職しましょう。

整備士からの転職がおすすめな人の特徴

整備士から別の仕事へ転職したい人

整備士からの転職がおすすめな人の特徴として、以下の3点が挙げられます。

それぞれの特徴をチェックし、転職すべきなのか振り返りましょう。

社会情勢の変化に不安を感じる

「関税がかかることによる自動車業界の需要の変化」「若年者の自動車における需要の減少」など、今後の社会情勢の変動が不安な人は転職をおすすめします。

自動車の需要が減ることで、一流の整備士以外は仕事が減少する事態も想定されます。

また、以下のように、近年の自動車は性能が良く壊れにくいため、整備士のスキルを活かせる他業種への転職をおすすめしている方も見受けられます。

整備士が転職するにオススメの仕事ありますか?
まったく別の仕事でもよいですが

上記における質問者への回答

まるっきりの転職は薦めない。

今どきの自動車は壊れない。
もし壊れたとしても、
コンピュータ制御だから、専用の器械がないと直せない。
街では、ただの整備士は大して役に立たない。
自動車検査員の資格を持っていないと、重宝されない。

ところが、自動車以外のエンジンだと、
整備士の技術が役に立つ。
建設機械や農業機械。
他、あらゆるところで内燃機関が使われている。

林業、つまり山仕事なんかが、いいんじゃないか。
エンジンを使った機械をたくさん使っている。
それが壊れても、田舎だから、簡単に修理できない。
それを自身で修理できれば、極めて便利。
たぶん、周りから重宝される。

引用元:Yahoo!知恵袋

整備士で食べていけないと感じている人は、他の仕事へ転職することも一案です。

年収を上げたい

現状の年収額に満足できない人は、転職をおすすめします。

以下のように、整備士の仕事で家族を養うためには、生活が厳しいといった意見が見受けられます。

整備士からの転職。24歳子供が二人います。
旦那が転職を考えています。

今はトヨタ系列で整備士をしていますが、
今の給料ではとても厳しいので…。

整備士の資格を使えて、いい給料の職に就けたら一番なのですが。

旦那本人は仕事に特にこだわりはありません。
なので、私の希望としては、
仕事を辞めた後、旦那の実家でアルバイトをしながら、
専門か通信で新たな資格を取得してもらいたいです。

そこで質問なのですが、いい給料に繋がる資格って、どのようなのがありますか?
ちなみに、資格取得までの期間は多くても2年ほどで、旦那は理数系です。

引用元:Yahoo!知恵袋

昔、整備工15年くらいやりました!!まぁ、給料はレベル低かったけど、楽しかったなぁー。でも、家族を養うようになると、楽しいだけでは生きて行けない!倒産で職を変えましたが・・・今まで何だったんだ!と思いましたよ、給料が高くて!(ボーナスも)
これから、どうなるのか判りませんが・・・クレーマー対処に頭を悩ませ、自分の息子にはさせたくない職業の一つですね!頑張っている整備士の方に失礼ですが。
整備士は実務経験が必要です、1年以上

引用元:Yahoo!知恵袋

現状の整備士の年収額が低いと感じている人は、 年収アップを実現できる職種へ転職することも一案です。

環境を変えてやりたい仕事がある

「メーカーの生産ラインに携わりたい」「自動車の良さを提案できる営業マンに転職したい」など、環境を変えてやりたい仕事がある場合は転職をおすすめします。

転職したい目標が明確化されているため、自分に合った求人をスムーズに選びやすいためです。

一方で、現状の職場からとにかく転職したい場合なら、ブラック企業へ転職するリスクが高まります。

整備士からの転職をおすすめしない人の特徴

整備士から別の仕事へ転職したい人

整備士からの転職をおすすめしない人の特徴として、以下の3点が挙げられます。

それぞれの特徴をチェックし、転職すべきなのか振り返りましょう。

現職に不平不満を抱いている

「同じルーティンで仕事が楽しくない」「給料が低くて仕事のモチベーションが上がらない」など、現職に不平不満を抱いている場合は転職をおすすめしません。

不平不満を解消するための努力を怠り、新たな職場へ転職した場合でも、転職後の職場に不平不満を抱いて退職するケースがあるためです。

現職への不平不満を深堀りし、現状を変えるためにできる限り努力する姿勢を持ちましょう。

環境を変えて気分転換したい

「職場に馴染めないから仕事を変えたい」「仕事がマンネリ化していて新しい職場を探したい」など、職場環境を変えることで悩みを解決したい人は転職をおすすめしません。

転職したい目的が明確化していない段階で、早急に転職を検討しているためです。

現職のどの部分が不満なのかを明確化し、転職前に不満な点を改善するよう努力しましょう。

何となく仕事に疲れた

何となく仕事に疲れたと感じている場合は、転職をおすすめしません。

転職したい目的が明確化されていないため、転職後の職場環境で満足感を得られるとは限らないためです。

「長時間労働が常態化している」「従業員数が少なくて業務量が多い」など、疲れを感じる原因を分析できていないため、転職後に同じような心境に陥りやすくなります。

整備士から転職したい人におすすめの職種【7選】

整備士から別の仕事へ転職したい人

整備士から転職したい人におすすめの職種を7つご紹介します。

それぞれの職種における特徴や仕事内容についてチェックし、自分に合った転職先を見つけましょう。

営業

整備士の実務経験を活かして、カーディーラーの営業へ転職することが可能です。

整備士は自動車に詳しいため、他の営業マンより顧客の質問に詳細まで回答できます。

また、以下のように、営業の成績次第である程度の高収入を得ることが可能です。

知人の旦那様は、工業高校を出て暫くはホンダで整備士をしていました。
その後、同じホンダ内で辞令があり整備士から販売の営業マンになりました。

整備士の経験が強みもあり、いつの間にか営業成績が常にトップで県内でも毎年営業成績がトップの、セールスマンになりました。
割と若い年齢で支店長になり、収入もかなりあるそうですよ。
そのご主人の人柄や整備士としての知識、努力等もありますが。
やっぱり出来る人は、厳しい世界でも頂点に登りつめると思います。

引用元:Yahoo!知恵袋

コミュニケーション力に自信があり、自動車に関する専門的な知識を活かしたい人に向いています。

メーカーの技術職

整備士の実務経験やスキルを活かして、メーカーの技術職へ転職することも可能です。

主な仕事内容は、以下の通りです。

メーカー技術職の仕事内容

  • 生産技術:「生産体制の設計」「生産工程で使用する設備の導入」「生産性向上のための課題や問題点の洗い出し」など、生産体制の管理
  • 製造技術:「製造手順の決定」「各工程の作業効率や品質の問題点の洗い出し」など、生産体制の整備
  • 研究:研究するテーマに沿った「実験」「解析」「データ収集」「検証」の実施、「新製品の自動車の開発」「既存自動車製品の改良」に必要な研究の実施
  • 開発設計:研究職が発見した「新たな材料」「技術」「研究結果」を参考にして、製品開発の実行
  • 設備保全:機械のトラブル発生時における「調査」「部品の交換」「修理」、生産ラインの監視

開発設計の部門は、「人間工学」「量子コンピューター」などに関する知識が求められます。

整備士の実務経験や保有スキルを活かすなら、生産ラインや開発設計などの職種を目指しましょう。

以下のように、整備士からメーカーの開発設計の仕事へ転職した人も見受けられます。

元整備士です。

メーカーに行きたい人はかなり多いと思いますよ。
ですがメーカーの製造職には行けても開発職にはかなり難しいでしょう。

私はディーラーでは無く個人工場で、今は某自動車メーカー開発職をしています。
因みにスキルは2D・3DCAD設計、電気・電子設計、プログラムが出来ます。

引用元:Yahoo!知恵袋

整備士の実務経験を活かして、メーカーの製造や開発業務に携わることが可能です。

メーカーのサービスエンジニア

メーカーのサービスエンジニアは、自社製品の納品後における機械製品の保守・メンテナンスを行う仕事です。

客先の顧客にヒアリングを実施しながら、機械や設備全般のトラブルシューティングに対応します。

主な仕事内容は、以下の通りです。

メーカーのサービスエンジニアにおける仕事内容

  • サービスの運用・保守:「製品の納品時における機器の配線やセットアップ」「顧客が製品やサービスを運用する際のサポート」「機器の定期的なメンテナンス」
  • トラブルシューティング:顧客から機器のトラブルに関する依頼を受けたら現場へ赴き、原因の究明やトラブル解決へと導く

メーカーのサービスエンジニアは自動車やバイクに限らず、機器全般の整備に取り組みたい人におすすめです。

カー用品店やレンタカーの店員

カー用品店やレンタカーの店員は「自動車の仕組みや部品に詳しい」「カーメンテナンスや車検整備にも対応できる」など、整備士の実務経験やスキルを活かせる仕事です。

主な仕事内容は、以下の通りです。

カー用品店の仕事内容

  • レジでの会計
  • 受注する作業内容の受付
  • 車検の見積もり作成
  • 伝票処理等の事務作業
  • 商品陳列・売場作り・POP作成
  • タイヤ交換
  • オイル交換
  • バッテリー交換

レンタカー店員の仕事内容

  • レンタカーの予約
  • 受付車の貸渡・返却受付
  • 洗車・点検
  • 配車
  • 回送
  • 新規営業
  • 既存顧客のフォロー
  • リース車の管理
  • 見積書・提案書の作成
  • 定期的な訪問点検・整備
  • 顧客との日程調整
  • 点検内容の説明・ヒアリング
  • 点検内容の入力

採用先の企業によって異なりますが、残業が少ない会社もあります。

仕事の身体的な負担を軽減したい場合は、カー用品店やレンタカーの店員へ転職することも一案です。

損害保険会社の技術アジャスター

損害保険会社の技術アジャスターは、損害保険の加入者が事故に遭遇した場合に「事故の原因や状況などの調査」「示談交渉」などをサポートする仕事です。

主な仕事内容は、以下の通りです。

損害保険会社の技術アジャスターにおける仕事内容

  • 立会業務:修理工場へ出向いて損傷車両を確認する
  • 画像診断:修理工場から送付される画像をもとに、損傷状態を確認する
  • 整合性の判断:自動車の損傷状態から、ヒアリングした事故状況と合致しているのか確認する
  • 損害額の算出:自動車の構造や修理技術に関する専門知識をもとに、修理内容の妥当性や適正な損害額の算出を行う
  • 示談代行:双方が納得できる条件で解決へ導く

損害保険会社の技術アジャスターに採用後は、「見習技術アジャスター新規登録試験」を受けるケースが多くなります。

見習技術アジャスター新規登録試験の難易度は、「3級自動車整備士資格試験」「自動車車体整備士資格試験」と同程度です。

車の損傷状態から事故状況との整合性を確認するため、整備士の実務経験やスキルを活用できます。

ドライバー

自動車に関わる仕事がしたい人は、「運送会社のドライバー」「タクシーやバスの運転手」への転職もおすすめです。

運送会社のドライバーは拘束時間が長いですが、基本的には1人で運転しながら自分のペースで働ける仕事です。

タクシードライバは歩合給なため、「人脈がある」「固定客を集客できる」人が向いています。

以下のように、大型ドライバーをはじめとした運送会社へ転職するなら、会社の給与形態によって受け取れる年収額が異なります。

大型ドライバーです。
・ドライバーとして稼ぐには長距離走らないと難しいでしょうか?
→実はそんなこともありません。稼げるかどうかは会社次第です。高運賃の仕事を多く持つ会社は給料が良く、低運賃の流れ仕事ばかりの会社は給料が安いです。

・未経験でいきなり長距離ドライバーは体力的にしんどいですか?
→体力は運行内容次第です。バラ積みバラ下ろしの長距離だと大変ですが、そうでなければそれほど大変ではないです。ちなみに未経験でいきなり大型に乗せてくれる会社は少なく、それも長距離はまずさせません。4tなど中型車両からのスタートになることが多いです。

引用元:Yahoo!知恵袋

応募先企業の仕事内容や雇用条件などを入念にチェックし、ドライバーへの転職を検討しましょう。

IT・クリエイティブ

「エンジニア」「Webサイトの設計」などのIT・クリエイティブ系は、パソコン画面と向き合いながら取り組む仕事です。

自動車と向き合う整備士の気質を活かして、パソコン操作に打ち込むことができます。

主な仕事内容は、以下の通りです。

IT・クリエイティブの仕事内容

  • Webライター
  • Webマーケター
  • Webプロデューサー
  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • アートディレクター
  • UI/UXデザイナー
  • エンジニア
  • プログラマー

未経験者を採用している求人もあるため、整備士から転職しやすくなります。

整備士から理想の職場へ転職するためのポイント

整備士から別の仕事へ転職したい人

整備士から理想の職場へ転職するためのポイントとして、以下の5点が挙げられます。

転職したい場合は、前向きな動機で転職しましょう。

また、転職時には、これまでのキャリアを棚卸しします。

他には、「計画的に転職活動を進める」「応募先企業の情報を幅広くリサーチする」「3社以上の転職エージェントを併用する」などを意識することが大切です。

前向きな動機で転職する

転職したい場合は、前向きな動機で転職しましょう。

転職活動は「前向きな転職」「後ろ向きな転職」の2種類があり、前向きな動機なら意欲的な仕事の姿勢を採用担当者に表現できるためです。

前向きな転職理由転職理由の詳細転職理由が前向きな背景
キャリアアップしたいこれまでにエステサロンの店長を経験していて、大手のエステサロンで幅広い顧客の施術を担当したい今以上に社会的に役立てる方法を探している

現職から逃げたい不平不満の要素が含まれていない
これまでの経験を活かせる異業種へキャリアチェンジしたいこれまでメーカーの製造工程を担当していたが、製品の設計や企画を担当できる企業へ転職したいこれまでの経験を活かして有益なサービスや商品を生み出したい気持ちに、仕事の意欲を感じさせる
次世代で活用できるアプリ開発の仕事に携わりたいベンチャー企業のアプリ開発会社へ転職し、現代のニーズに合ったアプリを提供したいベンチャー企業で日々変化するニーズに対応しながら、社会的に良質なサービスを提供したい気持ちを感じさせる
親を介護しながら、完全在宅で働ける仕事へ転職したい親の介護をしながら完全在宅で働き、プロジェクトマネージャーの実務経験を活かせる仕事に就職したいプロジェクトマネージャー職や高スキルのプログラミングスキルなど、即戦力をアピールできる
地元で同業種の企業に転職したい地元の求職者に重点を置き、現職と同じキャリアコンサルタントとして求職者の転職活動をサポートしたい首都圏のキャリアコンサルタント業は多いが、地元の就職サポートを希望する部分に仕事への熱意を感じる

一方で、後ろ向きな気持ちの転職動機として、以下が挙げられます。

後ろ向きな転職理由転職理由の詳細転職理由が後ろ向きな背景
現職の人間関係から逃げたい現職の人間関係を一新し、気持ちを新たに立て直したい現職で思い通りに仕事を進められない点が課題として残っている

転職後にも同じ状況に陥ることで、離職するケースが想定できる
仕事を変えて気分転換したい現職に喜びを見い出せないため、転職することで気分を一新したい人間関係や仕事内容で躓く原因を分析できていないため、転職先の仕事でも腑に落ちないことがある場合に離職する
仕事に喜びを感じられない仕事に喜びを感じられず、充実感を得たいため転職したい仕事をマイナスに受け止めているため、転職後も早期離職しやすいと受け止められる
会社の経営方針が気に入らない会社の経営方針が気に入らないため、別の仕事でやりがいを持って働きたい転職後で意に沿わない仕事に取り組む場合は、離職する可能性がある
仕事を教えてもらえない仕事内容に関する疑問を上司や先輩の従業員に相談したが、詳しく教えてもらえなかった上司や先輩職員に分からない部分を丁寧に聞き、自分自身で仕事を覚えように取り組んだ
世間体で好印象を与えられる仕事に転職したい公務員や学歴が必要な仕事など、世間体を気にして仕事を選ぶ自分自身が社会的に貢献したい思いではなく、自分自身の周囲からの評価を気にしている
とりあえず現職を離職したい転職の仕事が合ったいないと感じており、一度現職を離職したい明確な転職理由がなく、現職の仕事を離れたいと思っている

「仕事に喜びを感じられない」「会社の経営方針が気に入らない」などのマイナスな気持ちは、仕事で不都合なことや人間関係の軋轢などが生じた場合に、早期離職するイメージを抱かれます。

結果的に採用が遠ざかり、転職活動をスムーズに進められない原因になります。

次に、「仕事を変えて気分転換したい」といった転職理由を掲げているケースを想定しましょう。

一見するとポジティブな転職理由に受け止められますが、「現職の人間関係から逃げたい」といった転職理由と根本的には同じように考えられます。

「環境を一新したい」意味では前向きに感じますが、奥深くに内在する転職理由について考えることで、ネガティブな転職理由が潜んでいるケースもあるためです。

また、後ろ向きな転職理由の場合でも、転職理由について掘り下げることで前向きな転職理由に変換できます。

転職したい理由について振り返り、前向きな動機で転職活動をはじめましょう。

転職理由について深堀りしたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

キャリアを棚卸しする

転職時には、キャリアを棚卸ししましょう。

キャリアの棚卸しとは、これまでの実務経験や保有スキルについて振り返る作業です。

具体的には、仕事や勤務年数ごとに分けて、これまでの実務経験や獲得したスキルについて振り返ります。

  • STEP1
    現職における一日の業務を書き出す

    はじめに、現職における一日の業務内容を書き出しましょう。

    例えば、「9時から12時に販売促進資料作成や顧客向けDMの送信」「13時から定例ミーティング」「16時からクライアントへのアポ取り」などが該当します。

    少しでも携わる業務内容を全て書き出し、現状の仕事状況について振り返りましょう。

  • STEP2
    STEP1で書き出した業務の実績や工夫した点を記入する

    次に、STEP1で書き出した業務の実績や工夫した点を記入しましょう。

    例えば、「13時の定例ミーティングで打ち出したアイディアが採用され、現職の人気商材として販売されている」「16時からクライアントへのアポ取りで、顧客から感謝の言葉をいただいた。さらに、その顧客と業務提携することになり、共同で商品開発を進めている」などです。

    他には、「商談の場で一方的に話すのではなく、はじめにお客様のニーズに耳を傾ける姿勢に徹した」など、仕事の際に心掛けたことを書き出すのも一案です。

    また、記入時には「売り上げや満足度向上率の数値」「感謝の言葉などのエピソードを交える」点を意識しましょう。

  • STEP3
    STEP1とSTEP2の作業をこれまでのキャリア分繰り返す

    STEP1「現職における一日の業務を書き出す」、STEP2「書き出した業務の実績や工夫した点を記入する」の作業を、異動やポジションが変更になったごとに記載しましょう。

    例えば、「転職したタイミング」「部署が変わったタイミング」など、環境の変化ごとに区切って書き出します。

  • STEP4
    書き出した項目を一覧にまとめる

    はじめて就職した時まで書き出せたら、エクセルなどのツールを使用しながら横軸を「洗い出した項目」、縦軸を「時系列」にまとめしょう。

    横軸には以下の項目を記載しましょう。

    所属部署(プロジェクト)/在籍期間/職場(チーム)の規模/仕事内容/実績/使用ツール/取得した資格/仕事に対する姿勢/やりがいを感じたこと/苦手だったこと/失敗から学んだこと/習得したスキル/不満に感じていたこと

    また、縦軸には以下の項目を記載します。

    「1年目/2年目/3年目~」のような年数、「営業時代/営業マネージャー時代/マーケティング部時代」などの職歴ごとに記載するなど、わかりやすい項目を取り入れましょう。

  • STEP5
    特徴的な強みと具体的なエピソードをピックアップする

    これまでのSTEPで書き出した内容を振り返り、「何度も出てくる言葉」「成果を出した仕事に共通する環境」などの特徴を把握しましょう。

    自分の強みを可能な限りピックアップし、発見した強みを活かせる求人へ応募していきます。

    また、応募先によって求めている人材が異なります。

    そのため、「この企業はこの強みをアピールすることで、自分の良さを評価してもらえる」など、応募先企業に合わせて提示する強みを変更しましょう。

キャリアを棚卸しすることで、スムーズに理想の職場へ転職しましょう。

計画的に転職活動を進める

計画的に転職活動を進めることで、理想の職場へ転職しやすくなります。

一般的な傾向として、転職活動には6ヵ月以上のまとまった期間が必要なためです。

そのため、計画性を持ちながら、長期的な視点で転職活動を進める視点が大切です。

具体的には、以下のようなスケジュールで転職活動を進めていきます。

転職活動の手順転職活動にかかる期間
自己分析・情報収集2週間
書類作成・応募2週間
面接4~5週間
内定・入社検討1週間
引き継ぎ・退職・入社準備5週間
  • STEP1
    自己分析・情報収集:2週間

    はじめに、自己分析や応募を検討している企業の情報収集に取り組みます。

    自己分析は長所や短所、これまでのキャリアから自分自身の強みを把握する工程です。

    また、転職の目的を明確にすることで、応募先企業の選択がスムーズに進められます。

    準備を重ねることで、理想の転職を実現できます。

  • STEP2
    書類作成・応募:2週間

    次に、書類作成や求人応募を進めていきます。

    興味のある求人を見つけた際は、忘れずにリストアップしましょう。

    リストアップ後は複数社を比較検討し、ステップ1の分析結果をもとに応募企業を選択します。

    また、提出書類は転職エージェントを活用することで、伝わりにくい表現も加筆修正できます。

  • STEP3
    面接:4~5週間

    面接は現職の仕事と両立し、スケジュールをやりくりしながら日程調整しましょう。

    面接は逆質問に答えられるよう、応募先企業の疑問点を洗い出しておきます。

    また、面接本番においても、採用担当者が気持ち良く情報収集ができることに専念する姿勢が大切です。

    余分な肩の力が抜けるため、自分の強みや長所を最大限アピールできます。

  • STEP4
    内定・入社検討:1週間

    内定意向の把握後は、指定の期日までに承諾の有無を回答しましょう。

    回答期間として、平均的に1週間程度の場合が多いです。

    また、こちらの事情で回答期間を先延ばしにしないよう注意しましょう。

    退職日の関係で入社日が遅れることはありますが、内定承諾が遅い場合は、転職意欲がないと判断されます。

    ステップ1の自己分析をもとに、スピーディかつスムーズに内定の承諾を判断しましょう。

  • STEP5
    引き継ぎ・退職・入社準備:5週間

    現職の人事や上司に退職意向を伝えましょう。

    退職は各社の就業規則で定められているため、転職活動の早いタイミングで確認しておきます。

    また、担当業務も後任者に引き継ぎが必要です。

    後継者が決まらないことで、退職交渉が円滑に進められません。

    引き継ぎのマニュアル作成や相談を前段階で進めておくことで、スムーズに退職できます。

    そして、退職日の相談は内定取り消しにつながるケースもあるため、可能な限り避けましょう。

また、内定の獲得後は、業務の引き継ぎや退職時の手続きに5週間程度の期間がかかる点に注意しましょう。

内定の獲得後に退職に関する手続きが完了していない場合は、内定が取り消される可能性があります。

理想の職場へスムーズに転職するためにも、計画的に転職活動を進めましょう。

応募先企業の情報を幅広くリサーチする

求人へ応募する前には、応募先企業の情報について幅広くリサーチしましょう。

求人票から得られる情報以外に、実際に働いている従業員の方や福利厚生の制度についてもチェックする必要があるためです。

具体的には、以下における複数の口コミサイトを活用し、応募先企業の労働環境についてチェックします。

口コミサイト口コミサイトの詳細
OpenWork社員や年収における1,500万件の口コミを掲載している
「働きがいのある企業ランキング」を毎年発表している
enライトハウス気になる会社をフォローすることで、新着情報をリアルタイムで得られる
女性の口コミも多数掲載している
キャリコネ登録企業数が62万社以上
「労働時間」「仕事のやりがい」などのランキングから、口コミを探せる
転職会議企業トップページに「業績情報」「総合評価」「残業時間」「有給消化率」の項目について、一覧で掲載されている
はたらくホンネ「職場の雰囲気」「企業風土」「社員の裁量」などのデータについて、企業トップページから視覚的に把握できる
企業内の口コミを希望職種のみ検索できるため利便性が高い

主体的に転職活動を進めるためにも、複数の口コミサイトで応募先企業に関する情報を収集しましょう。

3社以上の転職エージェントを併用する

転職時には、複数の転職エージェントを併用しましょう。

転職エージェントによって、「保有している求人数」「利用可能な転職セミナーの種類」などが異なるためです。

具体的には、以下3つの転職エージェントを利用する際に、保有している求人数や利用可能な転職セミナーの種類に違いがあります。

転職エージェント求人数開催している転職セミナー
リクルートエージェント100万件以上(2025年5月7日時点)自己PRと志望動機の作成セミナー
「Uターン」「Iターン」転職希望者向けのオンラインセミナー
職務経歴書の書き方セミナー
転職エージェントFULL活用セミナー
doda24万件以上(2025年5月1日時点)面接力アップセミナー
英文履歴書・英語面接対策セミナー
自己分析セミナー
UIターン転職セミナー(「Uターン転職」や「Iターン転職」を目指す人向けの進め方やノウハウ)
マイナビエージェント7万件以上(2025年5月7日時点)「未経験者で年収アップしたい」「将来性のある業界に転職したい」「マーケティング分野に携わりたい」など、個別相談会を実施している

例えば、リクルートエージェントなら、他の転職エージェントより豊富な求人数を取り揃えています。

また、「ITやエンジニア」「金融・不動産」など、幅広いジャンルにおける転職エージェントの担当者がいるため、転職チャンスを最大限に広げられます。

複数の転職エージェントを併用しながら、理想の職場に転職しましょう。

【整備士から転職したい人向け】おすすめの転職エージェント7選

整備士から別の仕事へ転職したい人

整備士から転職したい人向けに、おすすめの転職エージェントを7つご紹介します。

転職エージェント おすすめポイント
タイズ大手企業から「ベストエージェント賞」「優秀パートナー賞」などを受賞している
25歳から39歳の方における転職支援の割合は8割以上
メイテックネクスト16,000件の豊富な求人数を保有している
「製造業」「メーカー」「IT」のエンジニア転職に特化
工場転職ナビエージェント「既存求人の紹介」「求人募集をしていない企業への働きかけ」2種類の手法で転職活動を支援
提携している製造業の企業数は1,100社以上
type転職エージェント34万件以上の転職支援実績がある
利用者の79%が年収アップを実現させている
ワークポート北海道から沖縄まで52拠点が利用できる
「IT」「営業」「建設」「製造」「事務」の業界における求人を取り揃えている
リクルートエージェント100万件以上の求人を掲載している
「Web」「営業」「事務」「企画」など、各職種に精通しているキャリアアドバイザーが在籍
doda24万件以上の求人を掲載している
チャット上から転職相談をはじめられる

今回ご紹介した転職エージェントを参考にしながら、自分に合ったサイトを選びましょう。

タイズ

タイズ公式サイトのキャプチャ画像
対応可能なエリア全国
登録者数非公開
求人数8,000件以上(2025年5月5日時点)
転職可能な職種研究・開発・評価
研究/開発管理/企画/評価など

機械設計
機械設計/メカトロ制御設計など

設計・開発(プラント)
設計・開発(電気プラント)/設計・開発(建築)/設計・開発(土木)など

電気設計/回路設計
回路設計・実装設計(電気/電子/半導体)

プロセス開発

品質保証・品質管理
拠点大阪本社/関東営業部(東京都)
運営会社株式会社タイズ
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田2-2-22
ハービスENTオフィスタワー23階
おすすめポイント大手企業から「ベストエージェント賞」「優秀パートナー賞」などを受賞している
25歳から39歳の方における転職支援の割合は8割以上

タイズは、大手企業への転職支援実績が豊富な転職エージェントです。

多くの大手企業から、「ベストエージェント賞」「優秀パートナー賞」などを受賞しています。

また、25歳から39歳の方における転職支援の割合は8割以上となっていて、壮年期のキャリア形成に悩む人でも利用しやすくなっています。

壮年期のキャリア形成に悩み、大手企業のメーカーへの転職を希望している人におすすめですよ。

メイテックネクスト

メイテックネクスト公式サイトのキャプチャ画像
対応可能なエリア全国(オンライン面談にも対応)
登録者数21万人以上
求人数16,000万件以上(2025年5月7日時点)
転職可能な職種電気・電子・半導体
製品開発・研究開発/回路設計/制御設計/生産管理/セールスエンジニアなど

機械メカトロ
製品開発・研究開発/機械設計/実験・評価・解析など

化学・素材分野
製品開発・研究開発/光学設計/実験・評価・解析(化学)など

組み込みソフト分野
組み込み/画像・通信/CAD・CAM・CAE・CIMなど

IT
社内SE/システムエンジニア/AI・データマイニング/IoTなど
拠点東京本社/名古屋支社/関西支社(大阪)
運営会社株式会社メイテックネクスト
〒110-0005
東京都台東区上野1-1-10
オリックス上野1丁目ビル7階
おすすめポイント16,000件の豊富な求人数を保有している
「製造業」「メーカー」「IT」のエンジニア転職に特化

メイテックネクストは、「製造業」「メーカー」「IT」のエンジニア転職に特化した転職エージェントです。

16,000件の豊富な求人数を保有していて、幅広い求人から自分自身に合った仕事を選べます。

また、半数以上の転職支援コンサルタントはメーカーにおける技術系分野の出身なため、専門的な技術や知識をもとにキャリアを分析してもらえます。

数多くの求人数を取り揃えていて、専門的な知見を持つコンサルタントに相談したい人におすすめですよ。

工場転職ナビエージェント

工場転職ナビエージェント公式サイトのキャプチャ画像
対応可能なエリア要問い合わせ
登録者数非公開
求人数非公開
転職可能な職種要問い合わせ
拠点神奈川本社
運営会社⽇総⼯産株式会社
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜1丁⽬4番1号
⽇総⼯産新横浜ビル
おすすめポイント「既存求人の紹介」「求人募集をしていない企業への働きかけ」2種類の手法で転職活動を支援
提携している製造業の企業数は1,100社以上

⼯場転職ナビエージェントは「保有している既存の求人」「求人募集をしていない企業への働きかけ」2種類の方法により、求職者に合った求人を紹介している転職エージェントです。

提携している製造業の企業数は1,100社以上となっていて、幅広い提携先への転職を検討できます。

また、「⼈材業界で10年以上」「製造業に精通している」コンサルタントが在籍していて、転職時の手厚いサポートを受けやすくなります。

幅広い求人内容をチェックしながら、自分に合った転職先を見つけたい人におすすめですよ。

type転職エージェント

type転職エージェントにおける公式サイトのキャプチャ画像
対応可能なエリア要問い合わせ(オンライン面談にも対応)
登録者数非公開
求人数35,000件以上(2025年5月7日時点)
転職可能な職種システムエンジニア
SE/ITコンサルタント/インフラなど

Webエンジニア・クリエイター
スマホアプリ開発/Webデザイナーなど

営業
法人営業/個人営業/内勤営業など

販売・接客・コールセンター
SV/店長/小売/旅行/ブライダルなど

管理・マーケティング・経営
経理/人事/総務/マーケティングなど

事務・オフィスワーク
秘書/受付/事務/アシスタントなど

専門職
コンサルタント/金融/リサーチャーなど

クリエイティブ
広告/メディア/出版/イベントなど

医薬・化学・素材・食品
品質管理/生産管理/研究開発など

電気・電子・機械・自動車
回路/システム設計/品質管理/開発など

建築・土木・設備
設計/計測/施工管理など

教育・保育・医療・福祉・その他
公務員/教師/看護師/介護福祉士など
拠点本社オフィス(赤坂オフィス)/赤坂山王オフィス
運営会社株式会社キャリアデザインセンター
〒107-0052
東京都港区赤坂3-21-20
赤坂ロングビーチビル
おすすめポイント34万件以上の転職支援実績がある
利用者の79%が年収アップを実現させている

type転職エージェントは、34万件以上の転職支援実績がある転職エージェントです。

豊富な転職の支援実績があるキャリアアドバイザーの支援を受けることで、前向きに転職を検討できます。

また、type転職エージェントを利用した79%の人が、年収アップを実現させています。

豊富な転職の支援実績があり、年収アップを視野に入れて転職したい人におすすめですよ。

ワークポート

ワークポートにおける公式サイトのキャプチャ画像
対応可能なエリア全国(オンライン面談にも対応)
登録者数非公開
求人数11万件以上(2025年5月7日時点)
転職可能な職種SE・システムエンジニア/機械、電気・電子、素材等/営業職/医療系専門職/コンサルタント、監査法人、士業関連/金融専門職(開発・運用・投資銀行系業務・審査・査定)/不動産専門職(マンション管理・賃貸管理・不動産開発)/クリエイティブ/経営・企画・管理・販売・サービス事務/建築設計・土木・プラント・設備
拠点銀座オフィス/神奈川支社/北海道支社/宮城支社/名古屋支社/京都支社/大阪支社/大阪支社/兵庫支社/福岡支社
運営会社株式会社ワークポート
〒140-0002
東京都品川区東品川2-2-4
天王洲ファーストタワー6F
おすすめポイント北海道から沖縄まで52拠点が利用できる
「IT」「営業」「建設」「製造」「事務」の業界における求人を取り揃えている

ワークポートは、北海道から沖縄まで52拠点を利用できる転職エージェントです。

大手企業から地元企業、リモートワークの求人まで幅広く取り揃えています。

また、これまでの転職相談実績は83万人以上となっていて、数多くの転職支援実績があるキャリアアドバイザーへ転職相談できます。

地方やリモートワークなどの求人を含めて、転職を検討したい方はおすすめですよ。

リクルートエージェント

リクルートエージェントにおける公式サイトのキャプチャ画像
対応可能なエリア全国(オンライン面談にも対応)
登録者数非公開
求人数100万件以上(2025年5月7日時点)
転職可能な職種営業・販売・カスタマーサービス/企画・マーケティング・経営/事務・管理/物流・購買・貿易・店舗開発/コンサルタント/金融専門職/不動産専門職/クリエイティブ/SE・ITエンジニア/エンジニア(設計・生産技術・品質管理)/建築・土木・設備/医療・医薬・化粧品/講師・調理師・介護
拠点東京本社/西東京支社/宇都宮支社/さいたま支社/千葉支社/横浜支社/京都支社/大阪支社/神戸支社/名古屋支社/静岡支社/北海道支社/東北支社/岡山オフィス/広島オフィス/福岡支社
運営会社株式会社インディードリクルートパートナーズ
〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
おすすめポイント100万件以上の求人を掲載している
「Web」「営業」「事務」「企画」など、各職種に精通しているキャリアアドバイザーが在籍

リクルートエージェントは、「Web」「営業」「事務」「企画」など、各職種に精通しているキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェントです。

転職を希望する分野のキャリアアドバイザーから的確なアドバイスを受けられるため、理想の職場へ転職できます。

また、保有している求人数が100万件以上となっていて、幅広い仕事へ転職できる可能性を検討できます。

希望する業界に精通したキャリアアドバイザーへ相談しながら、自分に合った仕事を探したい人におすすめですよ。

doda

dodaにおける公式サイトのキャプチャ画像
対応可能なエリア全国(オンライン面談にも対応)
登録者数約665万人
求人数24万件以上(2025年5月1日時点)
転職可能な職種営業職企画/管理事務/アシスタント販売/サービス職専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)金融系専門職公務員・教員・農林水産関連職/技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)/技術職(機械・電気)/技術職(組み込みソフトウェア)/技術職・専門職(建設・建築・不動産・プラント・工場)/技術職(化学・素材・化粧品・トイレタリー)/技術職(食品・香料・飼料)医療系専門職/クリエイター・クリエイティブ職
拠点丸の内本社/丸の内第二オフィス/大手町オフィス/南青山オフィス/紀尾井町オフィス/浅草橋オフィス/西新宿オフィス/横浜第二オフィス/みなとみらいオフィス/北海道オフィス/北海道第二オフィス/東北オフィス/東北第二オフィス/静岡オフィス/中部オフィス/中部第二オフィス/関西オフィス/関西第三オフィス/大阪オフィス/京都オフィス/神戸オフィス/岡山オフィス/広島オフィス/九州オフィス/九州第二オフィス/南九州オフィス
運営会社パーソルキャリア株式会社
〒100-6328
東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F
おすすめポイント24万件以上の求人を掲載している
チャット上から転職相談をはじめられる

dodaは、24万件以上の豊富な求人を掲載している転職エージェントです。

ホームページ上から「在宅勤務」「フレックス勤務」「外資系企業」などの詳細条件を設定することで、希望する求人をスムーズに見つけられます。

また、チャット上から転職相談をはじめられるため、スキマ時間を活用しながら効率的に転職活動を進められます。

チャット上から転職相談をはじめて、理想の職場へ転職したい人におすすめですよ。

整備士から転職したい人に関するQ&A

転職に関する疑問を抱えている人

整備士から転職したい人に関するQ&Aをご紹介します。

抱えている悩みと同じ項目を見つけた際には、参考にしてみてください。

Q
40代整備士でも転職できる?
A

40代の整備士でも、転職を検討することは可能です。

以下の職種において、自動車の整備士としての実務経験やスキルを活かして転職することが可能です。

自動車整備士の資格を活かせる仕事

  • 自動車整備工場
  • ディーラーや自動車メーカーの営業職
  • 自動車メーカーの車両開発
  • バス・タクシー会社の整備士
  • 保険会社の技術アジャスター
  • 自動車整備専門学校の講師
  • レースメカニック
  • 自動車関連のライター
Q
整備士が転職に失敗するケースはある?
A

以下のように、整備士が転職に失敗するケースはあります。

整備士が転職に失敗するケース

  • 人事の話や求人票のみを信頼し、転職後に事前に聞いていた「仕事内容」と「業務内容や職場環境」の違いに気づく
  • 労働条件通知書を受け取らずに入社し、入社後に「給料」「休日」などの労働条件が異なることに気づく
  • 一社のみで転職活動を終了し、転職先の仕事より良い選択肢があったのではと思い悩む
  • 「給料が良いから」と転職したが、転職先では成長できる機会が少なく、「スキルの向上」「昇給」などが期待できない

求人情報を詳細までチェックしながら、応募先企業の評判や口コミなどを調べることで、自分に合った仕事を探しやすくなります。

Q
自動車整備士の資格を活かせる仕事はある?
A

以下の仕事において、自動車整備士の資格を活かせます。

自動車整備士の資格を活かせる仕事

  • 自動車整備工場
  • ディーラーや自動車メーカーの営業職
  • 自動車メーカーの車両開発
  • バス・タクシー会社の整備士
  • 保険会社の技術アジャスター
  • 自動車整備専門学校の講師
  • レースメカニック
  • 自動車関連のライター

自動車の整備士としての実務経験やスキルを活かして、様々な職種への転職を検討しましょう。

Q
自動車整備士を辞めて本当に良かったと感じている人の理由は?
A

自動車整備士を辞めて本当に良かったと感じている人の転職理由には、以下があります。

旦那は田舎の中小企業の整備士でしたが、やめて良かったと言っていますよ。

車はプライベートだけで触りたいらしいです。

あと、待遇も退職金なし、ボーナス年2ヶ月分、ホンダ正規ディーラーなどでよりも基本給も少ない、ということで
今は資格は不要な全く別業種ですが、
生活も苦労なく、
当時よりも楽しそうに生きていますよ。

引用元:Yahoo!知恵袋

3ヶ月でやめました。
今は普通の会社員です。

良かった点は手についたオイルの汚れなどなくなって彼女とデートできる。
給料が2倍にアップ。
清潔になった。
女にモテルようになった。

悪い点は全くなし。

引用元:Yahoo!知恵袋

元整備士です。
ディーラー勤務ではないので参考にならないかと思いますが、正直やめて正解だったと思います。やめた直後は。
でも、現在は今の職場(営業)がキツク結局そこもやめてまた整備士に戻ろうと思います。

やめて正解かどうかはその人の判断ですが、私的にはやめなければ良かったなと少し思っています。

ディーラーは給料、労働時間がブラックな部分があります。ディーラー勤務の方と話をすると大体仕事上の愚痴が多いです。営業との対立もあります。
そこがクリアできるなら整備士でも良かったと思うと思います。

引用元:Yahoo!知恵袋

仕事への向き合い方によって、転職して良かったと思えるケースもあります。

Q
自動車整備士は異業種へ転職できる?
A

整備士から理想の職場へ転職しよう

転職に成功したビジネスマン

今回は、整備士からの転職が「おすすめな人」「おすすめしない人」の特徴、整備士から転職したい人におすすめの職種、理想の職場へ転職するためのポイントについてご紹介しました。

「営業」「メーカーの技術職」「メーカーのサービスエンジニア」など、整備士の実務経験や保有スキルを活かせる職種を選ぶことで転職しやすくなります。

また、「前向きな動機で転職する」「キャリアを棚卸しする」「計画的に転職活動を進める」などのポイントを意識することで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。

本記事を参考にしながら、理想の職場へ転職しましょう。

タイトルとURLをコピーしました